1
◆ 藤トモ・アイ:DS”独創性と革新の原点”
◆ tvk テレビより「 tvk 放送録画」をお送り頂いたが、( 2 次使用不可) と書かれているので、「映像としてご覧いただく事」が出来ない。 いずれにせよ、YOU-TUBU なる方法は、私=CitroenDS には出来ない。 しかしながら、実際の「放送とは、微妙に収録内容が異なっているのだ!」 恐らく、コマーシャルの時間で「カットされた」のでしょうが、わたしが「ある種の意図」を感じてしまうのは、人間が出来ていないからでしょうか? そこで、CitroenDS に出来るのは、録画 DVD から「藤トモアイ」全文を「文字化」して、ご紹介する方法を選択したのです! ご感想を是非頂きたいと思っています。 4 ヶ月まえに、 tvk 住宅展示場の”周回道路で”「 Gear-Selector で Gear-change をした時には、既 に Clutch が切れて Gear の変更は済んでいて、Engine 回転を”上げて Clutch の接続をするのが「待 たれている」事を”充分にお教えした”のです。= Clutch-Re-engagement と呼ばれる理由です。 また、”4 灯の内側が固定してあることは、ユーザー車検では当然の事なんだと”お教えした筈のことである んですよ! ・・・と、CitroenDS には「言いたい事もあるんですよ」・・・ ◆ 岡崎五郎さんや藤島知子さん 達は、ご自分のスタジオ録音された「ご意見」が、視聴者に正確に、全て届いていない事実をご存知なんう か?とも考えるのです。 恐らく、ご自分の”スタジオ発言”を、 tvk の番組で再度ご覧には「普通にはされていない」でしょう。 それでは、「藤トモアイ」の全文を CitroenDS が、筆記しましたので、ご覧下さい。 ”藤トモアイ”のコーナーです。今回のお題はこちら「独創と革新の原点」 シトロエンDS です。 シトロエンのブランド、そして DS ラインの原点を語る時に欠かせないのが 1955 年に登場した”シトロエン DS です。 優れたデザインとユニークなメカニズムで、今なお輝きをはなつ DS の魅力をご紹介します。 シトロエン DS は、それまでの Traction Avant に代わる上級の 4 ドア・モデルとして 1955 年に登場し ました。 低重心で空力を優先した独特のスタイル、窒素ガスと油圧を使った Hydro-pneumatic Suspension など、当時の車の常識をくつがえしたモデルとして、大変な評判となりました。 今回、撮影させて頂いたのは、 2.3 L, 直列 4 気筒エンジンを搭載した DS23 Pallas と呼ばれます。 ![]() DS を愛する owner さんが、大切に乗り続けて来た車です。 ( 五郎さん) このインテリアを見ただけでも、ぼく、本当に、こう豊かな気持ちになれたんです。 ![]() ![]() ![]() このゴウジャスなインテリア! 実はね、ステアリングに連動するんですね、このヘッドライトは。 そのあたりも、当時としては最先端ですし、後は、このルーフ後端上の方に付いているウインカーも、現代 の車を”ホウフツと”させるるんですね。 ![]() ( 藤トモ ) DS の先進的なところは、Hydro-pneumatic Suspension の油圧をブレーキやパワー・ステアリン グ、ギヤ・シフトの切り替えにも利用しているんです。 ( 五郎さん) マア、正に現代の電子制御を使った Total-Control の先駆けという事なんですけれど、当時、これだけ先 進的なものを使ちゃってたんで、逆に複雑になってトラブルが多かったというのね、現実としてはある んですけれども、60 年近く前に、これだけの事をやっちゃったのも、すごい事だと思いますネ。 ( 藤トモ ) オウナーさんのご好意で、特別に DS23 に試乗させて頂きました。 ![]() 自動クラッチのトランスミッションなんですが、シフトの方法が”独特”でしたよネ。 ( 五郎さん ) そうですね。クラッチ・ペダルが無いんで、アクセル・コントロールとコラム・シフトでやるという事なんですけ れど、でも、慣れると運転しやすかったよネ。 ( 藤トモ ) エンジンの呼吸を聞くと云う、聞きながら”合わせてゆく”という感覚が”チョット”ドキドキしちゃいましたよネ。 ( 五郎さん) ドキドキしたと言えば、何と言っても”乗り心地”。この乗り心地は、チョット凄かったよネ。 ( 藤トモ) 何か、雲の上を走っているような、夢見心地でしたよネ。 ( 五郎さん) そうなんですよネ。当時、この車が実現していたと言う事は、現代の車は「何をしているのか?」と言 いたくなる位に夢見心地を味はわせてくれました。 ( 藤トモ) シトロエン、そしてフランス車のスピリッツを凝縮したシトロエン DS 、これからも時代を超越した存在として、 語り継がれて行くことでしょう。 シトロエンDS は、 1999 年に行はれた、 ”20 世紀の名車ランキング”で、T 型 FORD, MINI に次いで 第 3 位に選ばれているんです。 ( 五郎さん ) そうですね。カー・オブ・ザ・センチュリー 3 位なんですが、これはもう、最先端の考え方と技術が評価され たという事に加えて、デザインですネ。 ( 藤トモ ) そう言った意味では、現代の車造りに於いても、パッケイジングですとか、デザインとの両立、そうした意味 では、研究材料にしたいなんて言っている人もいる。 ( 五郎さん) そうです。VW のデザインの Top のデ・シルバさんは、 ”DS は、今でも私の研究材料であると、おっしゃっ ていた。 それはね、僕はネ、とっても強く残っているんですけれども、それくらい 20 世紀を代表する車ですよネ。 ( 藤トモ ) 独創性と革新性をもたらした、この”シトロエン DS” が、このスピリットが DS ラインにどの様な影響を与え て行くのか、今後の楽しみです。 以上、藤トモ・アイでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ 10 / 19 ( 土) の”再放送”を見て「驚き?」ました。 コマーシャルが変更されており、五郎さんのお父上が書かれた「歴代 Golf の本」の紹介などが加わっていましたが、かなりの部分で DVD の内容に近いものになっているではありませんか! 私は”再放送”の方を、これからは見る事にしようと思いました! ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2013-10-19 21:33
| Citroen 資料紹介
◆ テレビ神奈川での放映日が決まりました!
◆ 6 月に撮影しました[ tvk ch 3 ] の放映日が、やっと決まりました! スポンサーである "Citroen Japon" の方針でしょうが、 "DS 3 cabriolet" だそうです。 何だか「ご一緒するのには・・・」ですが、致しかたございません。 ◆ 10 月 13 日 ( 日) : PM : 10 が”放映日”で、 10 月 19 日 : ( 土) AM 11 が”再放映日”です。 ![]() ![]() ◆ 後半、どの程度の映像を見せてくれるのか?まあ、アット云う間の”数分”でしょうから、見逃さないで下さいね! あれから 4 ヶ月、 4 輪の Suspension-Spheres を交換したり、 Return-Hose を 2 本換えたりと、my DS 23 はかなりの変更をうけております。 ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2013-10-05 12:36
| my DS23 の写真
1 |
![]() by citroenDS [ このブログに就いて ]
-Part-1-
◆ このブログはDSの整備、修理、広報誌 Le DOUBLE CHEVRON 、カタログ等の資料から[ DSの全て]に就いて解説をしています。 ▲保有資料は日本最大です。 ▲ 自分のDS23 Pallas '74の写真も紹介していますので、ご覧下さい。 ▲ミニチュアカーも貴重な資料として解説しております。 -PART-2- ◆ 平行して my "MINIATURE CAR COLLECTION" を載せていますので、[カテゴリ]の★-目次-☆を活用して下さい。 カテゴリ
[CONTENTS] 目次 ★ Solido-目次- ★ ☆ DINKY-目次- ☆ Solido(Dalia-solido) DINKY TOYS (F&E) CORGI TOYS & etc. Mercury, & Italians. Old American Models DS の整備と解説 ユーザー車検 Citroen 資料紹介 Citroen-Catalog. DS/IDカタログ紹介 DS minicar 紹介 my DS23 の写真 DS:50の安全性 CitroenDSの意見 最新の記事
以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||