1
◆ my DINKY TOYS Collection (29). SAAB 96.
◆ 解説 DINKY TOYS の SAAB 96 は 1964 年型の nose を (15 cm) 延ばし Grille を拡大した 1965-68 年型です。これは "93" Granturismo 750, "93 B" 1958 や "93 F" 1960 から発展したものです。 "96" 1964 年型までは、それまでの "93 B" と同じ nose & Grille でした。 96 GL model は 1980 年まで造られています。 この nose の変化は 2-stroke, 3cyl. 841cc engine から 4-stroke engine になったことや、排気量が 1498cc に拡大した結果です。私の想像では、それまでの engine では Radiator & Fan が「暖房を兼ねた設計」のために、普通の車とは前後逆になっていたからでしょう。勿論、SAAB は FF ですからこの配列は Citroen DS と似ています。 前に Radiator を移動したために nose が前に出て、Grille 面積が拡大されたのでしょう。そのあたりの Saab 92-93-96 の歴史を探ってみました。 SAAB 社は航空機メーカーですから、"91" までは「既にそちらに割り振り済み」でしたので、自動車は "92" からの始まりだそうです。 "94" は試作車、"95" は Wagon です。"96" の後 "97" が sportscar: "sonett" で 98 は無しで "99" になりました。 Tekno-model では「さすがに」区別して "96" は 前期、後期の 2-models が作られています(同一品番)!!尤も、既に "93" model. (No. 821. 1959.) を作っていましたから、修正して「前期 "96" model」にしたのは容易だったでしょう。 ![]() ▲ from: MOTORHISTORISKT MAGASIN. 1980-4. 〇 SAAB "92": 2-stroke. 2cyl. 764cc ながら 1962-3 年には Monte-Carlo-Rally に優勝しています。▼ ![]() ▼ 後 door-hinge の 93 B model : 1958. ▼ ![]() ◆ DINKY TOYS : SAAB 96. No.156. 1966. ![]() ![]() ![]() ◆ Tekno : SAAB 96. No.827. 1965. *** ここまで "93" に近似した model があるからには・・・と調べたところ、ありました。 Tekno: SAAB 93. No. 821. 1959. これらを見ていると E-DINKY と Tekno との miniature-car への考え方の違いが解りますね・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ Tekno. SAAB 96. No.827. 1966. ![]() ![]() ▼ 15 cm nose をのばして 1.5 L, V4 engine を載せています。当然 Radiator も前に移動して普通になりました。 ▼ ![]() ◆ SAAB 96 には 2 種類の Grille を持つ model があります。Tekno-model では 2 種類製作しています。左より 1964 年までの model, 中、右が 1965 年~1968 年までの models. Saab Owner's Club of Japan の HP にも同じような「実車」の写真があります。 ![]() ![]() ◆ Tekno. SAAB 99. No. 837. 1968. ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-24 20:12
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (28). Lotus Cortina Rally Car & Ford Cortina Rally Car.
◆ コメント DINKY TOYS の Cortina Rally Cars を並べて紹介しましょう。Lotus Cortina は Monte-Carlo Rally, Ford Cortina は East African Safari Rally 仕様に作られています。 1) Lotus Cortina Rally は Ford Cortina. (No. 159) を Monte Carlo Rally (1968) 仕様に変えたものです。 この時代は Mini-cooper S と Citroen DS が Monte Carlo & East African Safari Rally を競っていたのです・・・1967 年には Mini が優勝した筈で CORGI : Mini-Cooper S model があるのは有名です。 2) Ford Cortina Rally は Ford Consul Cortina Mk. Ⅱ(No. 133) を decal を貼って East African Safari Rally 仕様に変えたものです。 例によってこの "decals" は「厚いので」印象が良くありません。今回は 2 台共に Body 塗装は white & red, white & black ですので問題はありませんが、塗装前の「バリの処理」をもっと良くして欲かったものです。ある意味で E-DINKY の「悪い特徴」になっているのは残念でしょう・・・ ◆ DINKY TOYS : Lotus Cortina Rally Car. No.205. 1968. ![]() ▲ 大きな fender-mirror & rear antenna が付いていますが「余計なもの」はいりません。この rear antenna が「メッキしてある」 model の数が少ないらしく ¥8,000 高い値が付いているようですが「馬鹿げた」ことです。 ▼ ![]() ▲ 右下に bonnete-open の「空色の棒」があります。 ▼ ![]() ![]() ![]() ◆ 実の所、私は「これら 2 models の関係」が良く理解できていないのですが・・・実車自体は、若い頃によく見かけたものなのです。 ![]() ◆ DINKY TOYS : Ford Cortina Rally Car. No. 212. 1965. ![]() ![]() ▲ Trunk (boot) hood には "Cortina" の letter が彫られています。Body side の"Castrol" の decals は厚さからすると私が貼ったものです。 ▼ ![]() ◆ photo: by IXY digital 450. ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-24 12:21
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (27). Lotus Europa.
◆ コメント 取敢えず写真処理してあります Lotus Europa を載せておきます。しかし、私は、この実車の中古車を「買う気で」環 8 を見て廻った経験があるのですから「時の流れ」の速さには驚かされます。'77 年 Citroen GS club を買う直前のことです!Lotus Europa ⇒ Citroen GS ですから「人の運命」なんて解らないものですねえ・・・Power を glass-fiber Body が吸収できず、また、当時の塗装材料では「ヒビだらけ」でした。その後、2001-2 年の Classic Car Club の New Year Meeting では 30 台以上も (S2, SP が半々位だったと記憶しています) 隣に (私は Citroen DS23) ズラート並ばれて驚いたものです。車高は僅か 1080 mm ですから DS が目立ってしょうがありませんでした!その中にも「こんな色の」実車は 1 台もありませんでしたが・・・ 下の Plamodel を見ると DINKY TOYS よりも Minichamp, IXO との気持ち解るんですが、30 年以上経ってみないと解りませんよ!!! ◆ DINKY TOYS : Lotus Europa. No. 218. 1966. (排気量 & Nose から S1) ![]() ▲ door まわりを silver で塗ってありますが、Hambrol enamel ですから、body 塗装のラッカーを溶かさずに「簡単に」ふき取れます。ラッカーにエナメルは「可」ですが、エナメルにラッカーはダメです。▼ ![]() ![]() ▼不自然でしたので、上からの写真を撮り直しました。▼ ![]() ![]() ◆ CROWN. 1/24 scale, Lotus Europa Special. (1600 cc). 1975 ( 箱絵は blue-metallic ) ![]() ▲ マブチ・モーターで走らせて遊ぶ Plastic-Kit ですが、形が確りしているので当時の私の愛用 Kit でした。Ferrari 365 BB も紹介しています。2 台一緒に作ったので多分同じような赤色になったんでしょう。Lotus の方が少し明るいのです。何せ 30 年以上前のことなのですから。(Solido,2008-1) ▼ ![]() ▲ ¥500 で no-action 、その方が形が確実になりますし、35 年後でも立派に「生き残って」います。勿論、私はマブチ・モーターは入れていませんよ!DINKY も単色を使えばもっと「良い評価」をしますが・・・Decal も多分紙製?でしょう。厚みがありますよね・・・ ▼ ![]() ![]() ◆ 上の写真が横に長く見えるのは、トリミングによる「眼の錯覚」ですが、下の写真は Adobe 処理で「僅かに上下を圧縮」してあります。上の写真と「印象を合わせる」ためです。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-18 11:56
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (26). Ford Consul Corsair & Hillman Imp Saloon.
◆コメント England-DINKY の「古い箱絵」の描いてある model の整理になりました。次回から「まとまった model 紹介」に出来ると思います。何せ、E-DINKY は「あまり好きでなかった」ので、この頃の models が「玉不足」なのです・・・! England-DINKY は今回のような「古い箱絵」の次に「あまり魅力的でない」箱絵 (with speed wheels) になり、次には Plastic-Case になってしまいました。 ◆ DINKY TOYS : Ford Consul Corsair. No. 130. 1964. ![]() ▲ Paper-Box に記載されている説明によりますと: The exiciting new Anglo-American look ( 英国フォード) を model 化。1498cc, 4 cyl. O.H.V. Max. Speed 80 m.p.h となっています。 ▼ ![]() ![]() ▲ 出来は良い部類ですが、 side-line が「突出し過ぎ」ですし、塗装前の仕上げが不良です! ▼ ![]() ◆ DINKY TOYS : Hillman Imp. saloon. No. 138. 1963. ![]() ▲ E-DINKY は何故、このような small model にまで metallic "dark red" を塗装したのでしょうか??? CORGI の Imp は「きれいな」 light blue ですが!!E-DINKY があまりにもこの色 (metallic red) を使い過ぎたのは間違いだったと思いますが・・・箱絵が半分、color が半分で決まりです。▼ ![]() ▲ Hillman Imp saloon (proto-type) は "Rootes Group" により開発され、 Aluminium diecast engine を rear に搭載した RR で、Mini に対抗する為に製造されましたが、あまり売れずに終りました。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-18 00:14
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (25). Aston Martin DB 6 coupe.
◆ コメント DINKY model を使って 1/43 scale model を「多少極端に」撮影して、どの位普通とは違った印象が得られるか?の試みです。こうして repaint してみますと「形そのものは充分に良く出来ている」ことが解ります。実車に近い雰囲気に撮ることも可能そうです。距離をあけて長焦点 MACRO 撮影にしました。 photo by IXY Digital 450. 実車の写真は Aston Martin DB6 を検索し"Beautifull Cars of the '60s +1" で見られます。 ◆ DINKY TOYS : Aston Martin DB 6 coupe. No.153. 1966. ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ AIRFIX 32 SCALE: Aston Martin D.B.5. 1/32 scale CONSTRUCTION KIT sries 2. No. M206 C. Made in England. 組み立て説明書には、詳しく 1914 年創業の Aston Martin 社の名前の由来: designer の 1 人 Lionel Martin と、最初に成功した competition: Aston Clinton Hill-climb であったこと。この会社が 1947 年に David Brown を必要としたこと、1959 年に Le Mans で勝利した車は DBR1 /300 であり、これが 2,3,4 と進歩発展して DB5 が造られたこと、軽量 body "Superleggera" は light alloy 製の multi-tubular 構成であったこと、4-L. 6cyl. engine も light alloy 製等 clutch, gear-box (David Brown 5-speed gearbox), cab.(3-Weber ⇒ S.U.) の仕様も詳しい。 ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-13 23:31
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (24). Triumph Spitefire, Vitesse & Tr. 2000.
◆ コメント 今回は手持ちの TRIUMPH でまとめて見ました。あいにく他の models は CORGI (Herald) ですので中途半端になりました事ご容赦下さい。 ここに掲載した models は全て DINKY made in England です。DINKY made in France に比して「どうしても粗雑な感は否定できません。それは塗装以前の処理が不十分であるのと、塗色が metallic red を始めとして、良い色が選択されていないからでもあります。それで私は「本心では」 made in England を低く評価しています。今回位までは (紙箱入り) 我慢できますが、Plastic-Case 入りになった時代の models は「明確に one-rank 下」であろうと思います。これには「反対の評価」もあるでしょう。それは「人それぞれ」の好みですから「正に自由」なのですが・・・ この時代の models には "Prestomatic steering" と云う「Body を押した側に前輪が向く」ようになっていました。 また、paper-box には model の仕様緒元が簡単に書かれています。いずれも、Triumph Herald が元になっています。 ◆ DINKY TOYS : Triumph Spitefire. "I've got a Tiger in my tank". No.114. 1963. ![]() ▲ 塗色は 1) silver. 2) gold. 3) purple. と変ったそうですが、この model には silver 以外はダメでしょう。dark green, dark blue いろいろあったでしょうに! ▼ ![]() ▲ もっと深みのある色で「丁寧な作り」にしたら、"good model" の評価を得ていたでしょう。長く生産されたのですから「塗色だけは」何とかならなかったのか?と残念です。"I've got a Tiger in my tank" の意気込みが欲しかった! ▼ ![]() ◆ DINKY TOYS : Triumph Vitesse. No.134. 1964. ![]() ▲ この model も彫りが良いのに塗色が「中途半端な」 metallic blue-green で損をしています。no-action など問題ではありません。 "color" が悪いのです!これでも多少 ADOBE 処理しているのですが残念です! 1596cc. 6cyl. 70 B.H.P. front disc brakes. ▼ ![]() ![]() ◆ DINKY TOYS : Triumph 2000 saloon. No.135. 1964. ![]() ▲ この model も「中途半端な "color" で損をしています!せめて一番下の写真 (ADOBE 処理後) 位なら良かったのですが・・・ ▼ ![]() ▲ この時代の paper-box には「車の歴史や性能が簡単に書いてありました。 Engine-room & Trunk (boot) open で、正に trunk には TRUNK が入っています。▼ ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-12 00:17
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (23). Plymouth Plaza Taxi & De Soto Fireflite. ◆ コメント 今回は 1950 年代終の America 車の "Tail-Fin" と豪華な Chrome (Fins & Chromes という HP がありますが、私のような無知な者の maker を無視したまとめ方をご容赦!) で集めてしまいました。 Plymouth & DeSoto は Chrysler 系のようですが、1/25 scale は Chevrolet Bel Air (GM 系) です。しかし、Tail-Fin や前後の Chrome-Bumpers は「同様に見える時代」であったと思うのですが・・・不思議に '60 年代になると、この垂直 Fin は無くなり、水平方向えと変わるようです。 ◆ DINKY TOYS : Plymouth Plaza "Taxi". No.265. 1958. ![]() ▲ Plymouth Plaza No.178. が生産中止になってから、その鋳型を使って "Yellow Cab" を作ったせいか?塗装の前の処理が「手抜き」で、「バリ」が良く取れていないようだ。入手した model は箱無しの中程度のものだったが、前後 doors に書かれた「料金表」がキレイだったので買いました。初乗り 25 ¢,1/5 mile : 5 ¢Additional. が救いだ! ▼ ![]() ![]() ◆ Revell-Kit : Chevrolet Bel Air. H-1314. 1957. 1/25 scale. ![]() ▲ この頃に買った KIT は皆 Low-Rider 用でしたので、normal-model に仕上げるのには苦労しています。これも Hambrol-Enamel 塗装にしたので「当時のままで」 30 年もっています。 Wikipedia の写真と同じ color のようですが、私は two-tone ( 否 3-tones !) にして正解でした。▼ ![]() ![]() ◆ この時代の America 車は「2 度と作られない」富める America の simbol ですね・・・無駄中の無駄も「芸術」なのかも知れません。 ![]() ![]() ◆ DINKY TOYS : De Soto Fireflite. No.192. 1958. ![]() ▲ この model も「程度は低い」。 color が気に入らないので ADOBE 処理をしてあります。 ▼ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-06 01:15
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my DINKY TOYS Collection (22). Ferrari Dino.
◆ コメント Ferrari Dino をまとめて見ました。DINKY TOYS と Politoys-M はとても良く似たレベルですが、DINKY の色が "RED" であれば DINKY にやや分があるようです。と云うことは E-DINKY としてば良い出来ということです。 Politoys-M の engine-room 内部は better でしょう。この hood が open 固定出来ませんので CORGI 250 LM より mechanic を借りてきました。wrench を握っているのが見えるでしょうか? また、 Mercury DINO Spyder 206 がありましたので、箱絵の良さの紹介も兼ねて載せてみました。ここでも mechanic に手伝わせました。 例え精密に良く出来ていても plastic-case に入った最近の models は miniature-car としての「楽しさを半分捨てたもの」で、全ての miniature-car が「それぞれ固有の絵を描いたボール箱」に入っていたら、楽しみも倍加するでしょう!!! ◆ DINKY TOYS : Dino Ferrari. No.216. 1967. ![]() ![]() ![]() ![]() ◆ POLITOYS-M : Dino Ferrari coupe. No.536. 1967. ![]() ![]() ![]() ![]() ▲ DINKY, POLITOYS 共に良いできですが、微妙な違いがあり Politoys の方が smart です。 ▼ ![]() ◆ MERCURY : Ferrari Dino Spyder 206. No.45. 1966. ![]() ▲ Mercury は底板の mark を削ったものが多く、そのような models では固有の箱が無いので、先回の 330 P2 Sebring 同様に箱絵が貴重です。上手い絵ではありませんが、miniature-car の箱絵の「見本」とするべき好きな絵です。▼ ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-02 22:55
| DINKY TOYS (F&E)
◆ my Citroen Miniature Cars Show Case.
◆ 連休中でもありますので、DINKY TOYS から少し「寄り道」をして、私の Miniature Car Collection の「本命」であります "CITROEN MODELS" の Show Case の写真を紹介してみました。皆さんも良くご存知の Citroen Models がおおよそ車種別に並べてあります。 1919 年から 1980 年代までの「全車種」があります。 人工芝を敷いてありますが、これは body の重量を全体で受けますので、ゴム車輪の変形を防ぐことが出来ますし、地震の揺れで動くのも防止できてとても有効ですから推薦します。実は、この show-case は「高島屋」で使われていたものを ( 婦人用ブラウス) もらったのです。 ▼ 上段では「中央部」にあります DINKY TOYS: Traction Avant : black & gray の 2 台をとても「高価で買っています」。 35 年前で夫々¥35,000 でした!!!下段では 2CV-models : J.R.D. & DINKY の古い model の色違いと全年式、同様に J.R.D, C.I.J, CORGI, DINKY の ID & DS models でしょうか。DINKY TOYS の最後の頃に紹介しようと予定しているのですが・・・▼ ![]() ![]() ▲ CITROEN 社自身が製作販売した"Les Jouets Citroen" の Catalog. です。 No.75 CITROEN "ROSALIE V". 43cm 長の model です。 from: QUAI de JAVEL QUAI de CITROEN. Tome 2. 大変高価でした!No.55 の "PETITE ROSALIE" (8 が base) の方が有名ですが、この ROSALIE V は 15 Legere が base です。ブリキ製ではなくて「鉄板製」です!ゼンマイ、steering 付きです。 Tyre : MICHELIN CONFORT です。▼ ![]() ![]() ![]() ■
[PR]
▲
by citroenDS
| 2008-05-02 12:30
| DINKY TOYS (F&E)
1 |
![]() by citroenDS [ このブログに就いて ]
-Part-1-
◆ このブログはDSの整備、修理、広報誌 Le DOUBLE CHEVRON 、カタログ等の資料から[ DSの全て]に就いて解説をしています。 ▲保有資料は日本最大です。 ▲ 自分のDS23 Pallas '74の写真も紹介していますので、ご覧下さい。 ▲ミニチュアカーも貴重な資料として解説しております。 -PART-2- ◆ 平行して my "MINIATURE CAR COLLECTION" を載せていますので、[カテゴリ]の★-目次-☆を活用して下さい。 カテゴリ
[CONTENTS] 目次 ★ Solido-目次- ★ ☆ DINKY-目次- ☆ Solido(Dalia-solido) DINKY TOYS (F&E) CORGI TOYS & etc. Mercury, & Italians. Old American Models DS の整備と解説 ユーザー車検 Citroen 資料紹介 Citroen-Catalog. DS/IDカタログ紹介 DS minicar 紹介 my DS23 の写真 DS:50の安全性 CitroenDSの意見 最新の記事
以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||