1
◇コメント
丁度 1 年前、(2006-07 に Hydraulic Control of Gear-Box & Clutch の日本語訳 ) との長い記事を掲載しました。その後、ゆっくり和訳を修正して行くと書きながら、それほどの努力はしていないのが実情ですが、その記事の中では "Hydraulic Control" に就いてはかなり詳しいものでしたが、ふり返ってみますと肝心の Clutch-Cylinder に関しては何も触れられていないことに気付きました。そこで Clutch-Cylinder の構造を調べてみました。 Parts Catalog. No.611 や Autobooks で調べてみますと以下のように、いずれも Ring-Seal が書いてあります。 Autobooks では「ご丁寧にも」 Cylinder 内面に溝があるようで、 Mandrel A にてキチント押し込んでから Piston を入れるように書いてあります。 また、'72 年以前の Model では Brake-Cylinder のような Piston では無い図が書いてあります。以前分解した時の記憶では Ring-Seal など無かったように思い、Spare Parts を改めて分解して構造を確かめてみました。「論より証拠」でしょう。 また、 Return-Spring の働きに就いても検討しましょう。少なくとも、 Return-Spring for Piston と云う前に Piston が油圧で前進して、恐らく Spring を収縮させながら Rod を介して Clutch-Fork を押して Clutch-Engagement を「切って」いることは確かなことなのです。Re-Engagement の前に De-Engagement を先に考えるべきでしょう!Return-Spring の「伸展」よりも前に「圧縮」を考えるということです。 ![]() ▲ '72 年以後の Model の図として記載されていますが、それ以前の Model のものは、Return-Spring 等無く、 2-Ring-Seals になっています。初期のものは Clutch-Control の方法が違っていましたから、当然 Clutch-Cylinder も違っていたのでしょう。▼ ![]() ▲ Autobooks からですが、明らかに Piston:4 の後側に Ring-Seal:5 が記載されています。しかし4 の間には Return-Spring (強力で長い) が記載されていません。 Cylinder には Ring-Seal 用の溝が書いてあります!!!ところが、実物には Cylinder にも Piston にも Seal 用の溝など無いのです。 Brake-Cylinder には Piston に溝があります。しかしながら、図では Mandrel A まで記載されています!Nut と Cylinder の面:"a" と "b" は「面一」にして Pin で留めるようになっています。▼ ![]() ◆解説 この写真は Gearbox を輸入した時に付いて来た「完全な」 Spare-parts を少しきれいにして撮影したものです。取り合えず載せたものですから、撮り直しをするかもしれません。 兎に角、ご覧のように Autobooks の断面図とは違います。 Cylinder と Piston は精度良く造られており、 Ring-Seal の必要は無いようです。仔細に指で触ってみますと、 Piston が収まる長さ部分の Cylinder 壁が僅かに?「狭い」ようで、その上部は 1 μ?位「広く」感じます。いずれにせよ、 Ring-Seal 用の溝は存在しません。 この強力な Return-Spring は "return" の為だけでしょうか? Clutch ですから「戻り」は急速でなくても良いのですし、Mechanical-Clutch にはありません。他にも Pressure-Plate や Fork に return 作用はあります。しかしながら、もしも Clutch-Cylinder 内部に Spring が無ければ Nut と Piston は作動する度にぶつかってしまうでしょう。その意味からは Spring の存在理由はありますが、それだけでは無いでしょうから、 Clutch-Fork を押す力を control している?と考えているのですが・・・ Spring の「強さ」と「圧縮時長」を測定してみる必要があると思いますし、そこからこの Spring の意味が明らかになる気がするのです。 ![]() ▲ Clutch-Cylinder の構成部品です。 Suspension-Cylinder と同様に Piston 内部は深く削りこまれています。その Piston の底部から外側まで Rod は全体が入っています。当然、Piston の動きを伝えて Clutch-Fork を押して Clutch 接続を「断」つのです。 Clutch-Cylinder の底部で、油圧配管からの通路が「矢印」のように「削り込まれて」います。従って、これも Autobooks の図とは違っています。▼ ![]() ▲ Clutch-Cylinder の中に Piston を挿入した所ですが、LHM を付けて丁寧に入れます。この写真のように Ring-Seal を入れるような溝は切られていません。 Piston の内部はかなり削り込まれていることが解ります。 Piston が収まった上縁部から上部が「ほんの僅か」に広くなっています。(1 μ !) Piston の中に Spring は入ります。その後 Nut を Cylinder 上縁に合わせてねじ込みます。 Nut には4 個の孔が開いており Cylinder の溝と合わせて Pin を入れて固定します。本来は「面一」ですが Clutch-Cylinder の溝の幅からは、Max 5mm の範囲で調整可能です。( Piston の動く範囲の調整になります。) Push-Rod は free で Piston の動きを Clutch-Fork に伝えます。▼ ![]() * 結論: 1) Ring-Seal は存在しないこと。2) Return-Spring の働きに就いては、どこにも述べられていない上に Mechanical-Clutch-Control から考えると「無くても良い」だろうと考えられます!!! *** all photographed by IXY Digital 30. *** ▲
by citroenDS
| 2007-07-31 20:09
| DS の整備と解説
*** Return-Spring & Piston stroke の計測値から考える ***
◆コメントと解説 Clutch-Pedal を踏む=(DS では Piston が前進する) 為に要する力の原因は何でしょうか? その大部分は Clutch の Pressure-Plate から来ているのでしょう。 Flywheel の回転力を Clutch-Disc を挟んで Gear-box に伝える為には、 Pressure-Plate で圧着する必要があります。 Mechanical では「大きな踏力」を要しますが、 DS では hydraulic Piston が代わりに行ってくれます。この場合の差は Clutch-Fork のテコ比が同じなので Fork を動かす L 型板と Pedal のテコ比を考慮した Mechanical Power なります。 参考値としては、ID 19 に於ける Parking-Brake = emergency-Brake が踏力: 50kg とされていますから、この値より少し低いでしょう。 そこで Clutch-Pedal を踏むに要する「踏力」を例えば、30kg と仮定しますと、DS では Clutch-Cylinder に必要な Fork を押す力が 100kg になるとしましょう。この程度の力は hydraulic Cylinder では「油圧」は低いものです。否、低すぎるレベルなのです。 下の図では 15.4 inch Perso.-Com. ではほぼ実寸になりますので、 Clutch-Piston 径は 24mm ですから、底面積(S) は 1.2 X 1.2 X 3.14 = ca.4.5 c㎡ になります。 Return-Spring の圧縮力の 39kg を加えて、F=PS から S= 4.5 , P= 139kg ÷ 4.5 = 31 bar になります。 Suspension 系の約 1/5 になります。 複雑な配管と Slidevalves を通りますし、初期の DS 19 では「低圧 Pump」 を使用していたこと、Brake-System でも 20bar 程度にまで「低くして」使用していることとも一致しています。 ![]() ![]() ▲ 車体前部の突起に Citroen 工具 2505 T を挿して、体重計との間に Return-Spring を挿んで、体重計の下にパンタグラフ・ジャッキを置き「手で」上げて行くと「完全に圧縮」されるまで「数値」は上昇します。完全に圧縮されると次は車体を上げるのですから「手」では上がらなくなり、 Spring の力と圧縮長が測定されます。写真では、 39kg で 33mm と測定できました。この 33mm は Piston の長さに一致します。 Piston の底部の厚さを考慮すると、 Piston が Nut にぶつからない長さです!▼ ![]() *** これを応用すると、簡単な "Press" として使えます。*** ![]() ![]() ▲
by citroenDS
| 2007-07-25 12:31
| DS の整備と解説
*** Clutch-Cylinder の作動時の stroke から Return-Spring を考える ***
![]() ▲ Clutch-Cylinder の構成部品の全てですが、このまま載せ替えた方が良さそうです。 ここで多少記載しておくべきことは、Nut を多少奥までねじ込んでも Nut と Piston の間に入っている Return-Spring には、前後に数mm の隙間が存在することです。 要するに Push-Rod の長さには余裕があります。 このあたりは hydraulic Clutch には「非常に微妙さ」があるのです。それが、下の写真の Clutch engagement の調整に現われます。 14mm Nut の 1 回転で Clutch のつながりに「違いが」出てきます。(2007-03 参照) このように検討してきますと、Returm-Spring は Piston から Fork に掛かる最初の力を 1/3 程吸収して Clutch-Cylinder の作動を安定化しています。接続時には最初の半 Clutch までの時間の短縮に効果を示すでしょう。私が取り上げたい点は、Hydraulic Clutch Control だけで無く Mechanical な部分もあるだろうと云うことです。▼ ![]() ▲ Cylinder-Fork (IN) (OUT) 等と記載していますが、ご理解頂けるように、(IN) とは Clutch-engaged : Clutch が接続している状態のことです。 同様に (OUT) とは Clutch の接続が切れている状態です。 "engage" とか "de-engage" とか書くのでしょうか? いずれにしても、 Clutch-Piston の stroke は「物差し」に表示してありますように、約 1.3 ~ 1.4cm 程度です。▼ ![]() *** from: Jerome's Blog . [Mechanical Clutch Control by Wire & Push-Rod ! ] *** ▼ 面白いと云うべきか? ID : mechanical になっても、DS での hydraulic Control の構造のままに、Clutch-Fork を前に押しています! "L"型金具や支点の Bolt は強度的には当然「不利」でしょう。 DS と同一の生産性とは言いながら「頑固」ですね・・・▼ ![]() ▲ "L"型金具や Clutch-Pedal で理屈の上では、「テコ比」で 1/5 ~ 1/7 に計算上はなるのでしょうが、それだけ各部分で抵抗が生まれますから、どれ程 Pedal が軽くなるのでしょうか? ID 系の Pedal 類の重いことは有名です。下の old-type Pressure-Plate が重さの原因であるらしく (1966-67) 多くの spring があります。▼ ![]() ![]() ▲ 上の写真と下の写真とは「左右が逆」になります。 DS に比較すると Mechanical Control は何と simple なのでしょう! ▼ ![]() ▲
by citroenDS
| 2007-07-25 10:22
| DS の整備と解説
◆解説: 1960~1970 年代の Le DOUBLE CHEVRON には "echos" という Page があって BECK の絵がありました。これは No. 32. 1973 夏号に載ったものです。 何か、自分の姿を見ているようで・・・
![]() ▲
by citroenDS
| 2007-07-21 20:11
| Citroen 資料紹介
◇コメント
これまでの項でも既に述べてきましたが、Height-Corrector への「入力」、言い換えれば左右両輪の車高変化の「平均値」である Anti-roll-Bar の Center の「ねじれ」を修正するべき「変位量」として、 Height-Corrector の Slidevalve 軸に伝えているのです。しかしながら、 Height-Corrector の取り付け位置は車種により違いがあります。 DS/ID では「左側」ですが、例えば GS(A) では前は右側で、後は「中央」にあります。単純に考えれば Antiroll-Bar の中央の変位を「入力」としているのですから、DS/ID でも後部には充分な取り付け場所があるのに、何故、その場所に無いのでしょうか??? DS では Trunk-Room の半分として、実測 55cm あります。この距離では "ROD" が伝えるべき変位量を一時的にせよ「吸収」していることは事実でしょう。 中央部にあるのは GS(A) の rear だけかと思っていました所、GS Birotor の Parts Catalog: No.633 では front も「中央」にありました。 それでは Height-Corrector は中央部で直接 Antiroll-Bar に接続しているのかと思うとそうではありません!!!何と U-TURN して「距離を 50cm」程度にしているのです。 ***この理由は一体何でしょうか???一度も議論されたことはありません!!!本質的には CITROEN : Hydropneumatic Suspension とは( 同時に DS とは) 実に曖昧な所の多い System の塊だと思います・・・*** ![]() ▲ ID19p, LHS なので Height-Corrector には RED-Rubber-Pipe が付いています。 Pipe 類は邪魔なので組み立て初期の写真を使はせてもらいました。 Antiroll-Bar からの Rod は「この長さでは」当然「変位」を質、量共に正確には伝達出来ないでしょう。▼ ![]() ![]() ◆解説 Antiroll-Bar の中央部から Height-Corrector への "Rod"の取り付け場所と Manual-Control の Linkage の状態を明確に示すために Jerome の ID での写真を借りました。また、Antiroll-Bar からの "Rod" は私の DS23 のものを載せました。この Rod の長さは一体何のためあるのでしょうか? また、 GS(A), GS Birotor の "Rod" の U-Turn は何故に必要なのでしょうか? *考えられる理由は、1) 直接取り付けると、Height-Corrector に「力学的な」無理が掛かる。 2) ここでも "Time Lag" を作った方が良い。・・・と云ったものですが「如何なもの」でしょうか??? このように、 Height-Corrector の構造は非常に「精密なもの」であるのに、 Antiroll-Bar からの変位の伝達方法は( Manual-Control-Linkage も同じ) 実に曖昧なものであり、これらを調整した経験のある者には「これで車高が決まるのか?」との疑問を常に感じるのです。実際、車高の調整値は CM の Level であり、その時々で差があることは「常識」なのですから・・・ **特に、GS Birotor の設計が大変興味のあるところです。 前後で違った構造です。 ![]() ![]() *** GS Birotor (Rotary Engine) の Parts-Catalog. No.633 は生産数、年数からも、残っている数は少ないでしょう!実際には使用していないので美品です。*** ▲
by citroenDS
| 2007-07-19 23:30
| Citroen 資料紹介
*** Height-Corrector 特に Dash-Pot を分解して撮影した写真と解説図とを比べる***
◇コメント Height Corrector 実に「偉大なる発明」であると思います。この装置なしに Hydro-pneumatic Suspension は成立しません! 思い起こせば CG で ACTIVE SUSPENSION に就いての議論を KN 氏としていた時に、Active Suspension が「各種の Sensor」 によって得られた Data を Computer 計算して Suspension Actuator を control する [TIME-LAG] の問題を KN 氏は充分に理解できずに記事を書いて「間違い」をしていました。 細かい路面の変位に合わせて ACTUATOR=Suspension-Cylinder =車高を変えることの無意味で不可能なことを、最後まで理解できませんでした。今でも多くの Journalists は理解できていません。しかし、多くの Citroenists は何故、CITROEN は Hydro-pneumatic-Suspension を完成することが出来たのかを知っています。 Height Corrector によって「短い時間の変位」は無視して、ある程度「持続した変位」にのみ対応することの重要性を知っているからです。この問題の解決には、Height-Corrector の持つ "DASHPOT" の働きによっているのであることを「改めて考えること」は、充分に意義のあることでしょう。 この事実を "WIKIPEDIA" 氏も理解できずに、いまだに [ Citroen DS ] は技術的には、後の自動車史に「何らの影響も残さなかった」と記して改めないのです!!! ACTIVE SUSPENSION は Citroen DS に始まり基本的には完成していたことが解らないのです。 ![]() ![]() ◆解説 車高が変化した際に「それを修正する」には、基本的には 1) 高圧油圧回路、 2) リターン回路、 3) Suspension 回路の 3 回路が接続された 3 way Slidevalve があればよいのです。しかしながら、この作動が行われますと「高圧油圧」ですから、あまりにも直ちに修正されてしまい、このような作動が繰り返し行はれますと「返って不安定」なものになってしまいます。 すなわち「修正の繰り返し」が連続して行はれ、無意味なエネルギー消費が繰り返されるのです。そのためには「一定の時間」持続した場合にのみ「修正」が行はれる必要があります。その時間的な遅れは「修正する時」に必要なのであって、修正が完了した際には「直ちに停止」しなければ修正し過ぎることになり、これもまた不安定なことです。 従って、Height-Corrector に求められる「条件」は、正常位置 = Neutral から加圧、又は減圧するために Slidevalve が移動する場合に「抵抗」を設けることです。この為には Slidevalve の両側に "C"室と "D"室を設けて LHM で満たしてあります。そして「安定位置」 = Neutral Position から移動するには "DASHPOT" という「大きな抵抗」を受けて時間が遅れてしまうのです。一方で Neutral 位置に戻るのは直ぐでなければなりませんから、この時には Disc-Valve で閉じられていた Bypass が開きますから LHM は容易に移動して "C"室と "D" 室は元のように同じ容積に戻り、Slidevalve は閉じられます。 この Slidevalve を構成する「外側」と「心棒」は、共に 1 μ の工作精度ですので全体として 3 μ 以内の精度を持っていることは有名です。当然、鉄製で Aluminium-Body に打ち込まれています。この記事は (2006-06)「ID 生産の背景」等にて解説してありますから、参照して下さい。 ***Height-Corrector は大変高価なものですから (製造価格) Citroen-Fan は 1 個ずつでも解体車から拾って保存して頂きたいものです!!!*** ![]() ▲ Ressorts= Spring, Clapets= Disc, Tiroir= Slide, Membranes caoutchouc= Rubber-membrane, Coupelles metaliques= Double metal cups. ▲ ![]() ▲ "C" 室と "D" 室は丈夫なゴム膜で作られており、2 枚の鉄製円盤でサンドウィッチされ、金属リングで確りとおさえられています。下の写真では、 Disc-Valve と Spring で Bypass-Hole は閉じられています。左外側に "Dashpot" の孔が見えます。この Height-Corrector は GS 用ですが、配管径以外は全く同一です。Citroen original のゴム質の良さにはいつも驚かされます! ▼ ![]() ▼ この反対側の写真には、重要な部品が全て写っています。 Disc-Valve, Dashpot, Slidevalve, Bypass-Hole 等ですが、 Height-Corrector は左右対称ですので、組み立てには問題はありません。▼ ![]() ▲
by citroenDS
| 2007-07-19 12:00
| DS の整備と解説
◆ 解説: Dash-Pot は構造はほぼ同じでも、使用される場所によっては (Gear-Selector) LHM の粘度の温度補償をするためでしたが、ここでは明らかに LHM の移動速度を遅らせるためです。図でも「狭い孔を通る」と「自由に通る」との説明になっています。
Dashpot の構造で何故「調整用」に枚数を変えられるようにしたのか?興味のあるところですが、恐らく全車種で「同一」のようです。また、私の DS での経験からは、枚数を半分にしても「目立った」変化を感じませんでした。この理由としては、人間の感覚の「あてにならない」ことと、 Anti-roll-Bar の中点からの「力の伝達法」の問題があります!この「あいまいさ」が Dashpot の性能?以上に働いていると考えられます! ![]() ▲ Slidevalve は「閉」= Neutral-Position です。また、Dashpot 中央部からの return 回路は、理屈からは必要のないものです。一方から押され、他方からは引かれているからです。 Slidevalve から漏れた LHM を排出するだけです。▼ ![]() *** この測定は CITROEN TECHNO CLUB 時代に Obata & Mori 両氏のご協力で実現したもので、拙著:"WHY CITROEN Q & A" に掲載したものです。当時は写真の印刷が高価でしたので、コピー器の上に円盤を並べて作ったものです。それを思うと、このような映像は「夢のよう」です。*** ![]() ▲ Dash-Pot 構成部品。小円盤の径 5.8mm, pinhole= 0.3mm, とかなりの抵抗です。とは言え小円盤は 4 枚X 2= 8 枚で、1 枚の厚さは 0.1mm ですから全体で 0.8mm でしかありません。私の DS23 では、rear を「半分= 4 枚」にしています。▼ ![]() photos by IXY Digital 30. 良く撮れるものです・・・ ▲
by citroenDS
| 2007-07-19 00:55
| DS の整備と解説
![]() ![]() ▲ Neutral から [return] に Slidevalve が移動するには、"C" 室から "D" 室へ Dashpot を通って LHM が先ず移動しなければなりません。 Neutral-position では Disc-Valve が Bypass-Hole を常に閉鎖しているからです。逆に Neutral-Position に戻る時には Bypass-Hole は開いていますので、大部分の LHM はここを通過できますから、"C"室と "D"室は同一容積になり Slidevalve は Neutral に戻れます。▼ ![]() ▲ ← で示されている Slidevalve です。図とほぼ同じ大きさにしてあります。 15.4 inch での画像では 7cm ですが、実際の長さは 5.3cm 位ですから Slidevalve の Stroke は「極僅か」です。荒っぽい測定でも約 5mm です。この僅かな動きで「作動する」のですから実に微妙です。このあたりの検討は絶対に必要なのですが、殆ど成されていません。このような状態で「車高」が決まるから不思議なことです。私の長年の大きな疑問です!!!他方でこの微妙な Slidevalve を動かす「周囲の Linkage 」=手動車高調整や Anti-roll-bar との連結方法の何と「荒っぽい造り」なのでしょうか? この Slidevalve の工作精度は内外各 1 μ ですので、全体では 3 μ を保っていることは Hydraulic System の [CITROEN の精密製造技術] として有名です。▼ ![]() ![]() ▲ Feed-Position (加圧位置) と Neutral-Position との「移動」に就いては、Return-Position と Neutral-Position で述べたことと同一です。▼ ![]() *** from: COMMANDES ET ASSERVISSEMENTS HYDRAULIQUES. CITROEN *** ▲
by citroenDS
| 2007-07-09 20:05
| DS の整備と解説
*** 三ツ沢 SEIBU の後に Classic Car Center ・・・と書いた看板がでてから 6 ヶ月、中には Mercedes 190SL, Jaguar E type, NISSAN Fair Lady 2000. と自動車誌が 10 冊ほど、ミニカーケースなどがあり、接客用の Table & Chairs があるのに人も車も無しで鍵がかかっていました。 OPEL VITA に乗っているので Sales に聞いてみましょう。***
![]() *** photo by IXY Digital 30. 2007-06-28. 30℃ の暑い日でした。*** ▼ 中に展示されていた MERCEDES 190SL,(F-DINKY :24H), 展示車 JAGUAR E-TYPE 4.2L, (CORGI TOYS :335) です。mini-car なら負けません!Tekno 300SL にしますか?でも Merklin 190SL の方が珍しいのではないかな?▼ ![]() ▲
by citroenDS
| 2007-07-03 21:54
| my DS23 の写真
1 |
![]() by citroenDS [ このブログに就いて ]
-Part-1-
◆ このブログはDSの整備、修理、広報誌 Le DOUBLE CHEVRON 、カタログ等の資料から[ DSの全て]に就いて解説をしています。 ▲保有資料は日本最大です。 ▲ 自分のDS23 Pallas '74の写真も紹介していますので、ご覧下さい。 ▲ミニチュアカーも貴重な資料として解説しております。 -PART-2- ◆ 平行して my "MINIATURE CAR COLLECTION" を載せていますので、[カテゴリ]の★-目次-☆を活用して下さい。 カテゴリ
[CONTENTS] 目次 ★ Solido-目次- ★ ☆ DINKY-目次- ☆ Solido(Dalia-solido) DINKY TOYS (F&E) CORGI TOYS & etc. Mercury, & Italians. Old American Models DS の整備と解説 ユーザー車検 Citroen 資料紹介 Citroen-Catalog. DS/IDカタログ紹介 DS minicar 紹介 my DS23 の写真 DS:50の安全性 CitroenDSの意見 最新の記事
以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||