◆ 真夏日と "LHM" 漏れ !!!
◆ 長い”真夏日”が続きましたが、私の Citroen DS 23 では、 GARAGE の床は”普通 LHM 漏れ”の跡は殆んどありません。それが私の DS 23 に対する「安心感」である事を”象徴する証”でもあります。 さて、今年は「暑い、暑いと言ったって」大した事はない「風の暑さが違う」なんぞと言っていましたが、流石に 7 月になってからは、特に、この 1 週間は”正に真夏日”でした。 「真夏日であると何が起ったのか?」と、今年の私の”苦労”を書き始めてみましょう。 ◆ 7/ 2 に”市民病院へ早朝採血に行った”時には、尤も時間が AM 7 時過ぎに出て 7: 30 には指定の駐車場には着いていましたから、この時には帰宅しても「何も気付かず」でしたが、翌日に車庫の床の” LHM 漏れ”に気が付きました。その場所が”気に入らない場所”なんですよ! Power-Steering の左側の下でした!中央部よりは益しですが、「油圧が出入れする Connector = Rotation - Union 」の下付近に思えました! この Rotation - Union に付いての Manual での解説が不十分であるようです。 即ち、Steering を回すと "3 way- union" を含む部分が回転しますが、それでは Steering -Rack への”油圧供給とリターン”は何処で為されるか?の問題が解決出来ません。 それが直ぐ前にある回転しない部分である Rotation -Union です。そこには左右から「夫々油圧供給と排出」が行なわれる訳です。 黄色矢印がその一方で反対側にも 2 本の長い配管が接続されているのです。 ▼ この写真は 2005-3-13 の記事より「引用してあり」ますが、「解説書の写真」とは違うのです!ここは「右側の Power - steering -Piston への 2 本配管が接続する」部分なのですが、写真が事実であると考える他ありません! この部分のみが「独立しており、摺り合わせで”油圧”が伝わる」のかもしれません。 そのような部分が必要である事は確かですから!我ながら不勉強で 2 日ばかり調べたのです!!!▼ ![]() ◆ この部分の”基本的修理”は Battery を下ろしてやらなければ成りません。”猛暑時対策”としては、この部分を中心に左右から”レジ袋を吊るして” LHM- Leak 場所と量を調べる事にしましたが、これだけで 2 日掛かりましたが、「不発でした!」。ここからでは無かったのです。これは Dust- Boot などが傷んでいますので、対策としてこのまま放置しておきましょう。 ◆ 本当の原因は、以前にも”発生して修理”した、 Return - Hose の接続部分でした! ◆ 真夏日の LHM 粘度は「水に近い」ものでした。 ![]() ▼ 全く同じ「修理済みのゴム配管= Return- Hose から、”ポタポタと” LHM が漏れておりました。 この修理した時点では、もう二度とは修理しないだろうと記載されております!!! それがゴム配管は「完全に老化」しておりました。 恐らく、私 Citroen DS が「帰宅後に 4 隅に「エンビ菅」をかって車高が下がらないようにしてからの”車高の下げ方”が、真夏の LHM では粘度が”水”のように薄いので「速すぎていた」のでしょう。 それが配管の接続部には負担が大き過ぎたのでしょう。 また、粘度の低い LHM では「意外に多い量になりました。 リザーバー・タンク =油圧ゼロと考えて「一度失敗した」のに、再度、同じ事になりました。 ▼ ![]() ▼ 縦縞模様のある original - hose は全て「危険性あり」ですから、”耐油性のある網入りビニール・ホースに交換しなければならない。(少し涼しく成ったらば・・・) ▼ ![]() ![]() ◆ 涼しくなったら、ゴム配管の「総交換をしましょう」。 その分か?猛暑日にも拘わらず、エンジンの調子は「絶好調」であるのが救いです。 ◆ これには「もっと深刻な裏話」があったのですよ!!! 車高を上げて、充分に車体を固定して Reservoir - Tank からの LHM を抜いた (ペットボトル= 2 L +)、これで良しと”例のゴザを敷いて”車体下”にモグリ込んで”の作業を始めたら、何故か? LHM がそれ以上に漏れだしてきた! 結果は「惨憺たるもので」、手ぬぐい=汗拭き、汚れ拭き、着ていたシャツ、G- PAN 等 LHM で”ビショビショ”になってしまった!!! これには「マイッタ」でした!!! ◆ 7 月 11 日には、PM 12 には、市民病院で検査結果、薬をもらって来ました。 指定の駐車場での”サービス”と、女性に「何年位古い車ですか?」、「素晴らしいですねえ・・・」なんて言われて、ご機嫌で帰ってきましたよ。
by citroenDS
| 2013-07-13 16:01
| DS の整備と解説
|
![]() by citroenDS [ このブログに就いて ]
-Part-1-
◆ このブログはDSの整備、修理、広報誌 Le DOUBLE CHEVRON 、カタログ等の資料から[ DSの全て]に就いて解説をしています。 ▲保有資料は日本最大です。 ▲ 自分のDS23 Pallas '74の写真も紹介していますので、ご覧下さい。 ▲ミニチュアカーも貴重な資料として解説しております。 -PART-2- ◆ 平行して my "MINIATURE CAR COLLECTION" を載せていますので、[カテゴリ]の★-目次-☆を活用して下さい。 カテゴリ
[CONTENTS] 目次 ★ Solido-目次- ★ ☆ DINKY-目次- ☆ Solido(Dalia-solido) DINKY TOYS (F&E) CORGI TOYS & etc. Mercury, & Italians. Old American Models DS の整備と解説 ユーザー車検 Citroen 資料紹介 Citroen-Catalog. DS/IDカタログ紹介 DS minicar 紹介 my DS23 の写真 DS:50の安全性 CitroenDSの意見 最新の記事
以前の記事
2014年 10月 2014年 09月 2014年 07月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 最新のトラックバック
お気に入りブログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||